
更新申請について
更新申請について
-
更新申請期間について
-
申請締切日8月末日からさかのぼって5年間の業績を提出して下さい。
-
海外で勤務している場合でも、構成3学会の学術集会や医療安全講習会に参加しなければなりませんか?
-
その通りです。ただし海外でスタッフとして勤務している場合に限り、構成3学会の参加条件を2回以上に低減し、海外の関係学会(AATS、STS、EACTS、ASCVTS、SVS、ESVS、ASVS、ISHLT)参加を含めて計5回以上とします。
-
医療安全講習会とセミナー(卒後教育セミナー)は別ですか?
-
別です。
医療安全講習会は、構成3学会の学術集会期間中に行われております。
セミナーは、構成3学会で認められたセミナーが該当します。
申請で有効となる医療安全講習会ならびにセミナーは、本機構ホームページに掲載してありますのでご参照下さい。
http://cvs.umin.jp/security/seminar.html
-
学会参加や、セミナー受講について、外科学会HP学術集会参加登録の照会画面と個別証明書は、組み合わせて提出しても大丈夫ですか?
-
構いません。
ただし、原則として「12桁の参加登録用ID」の振られているものは登録した上で照会画面を提出願います。
-
更新申請に海外でのセミナーは認められますか?
-
海外在住の方の場合、AATS、STS、EACTS、ASCVTS、SVS、ESVS、ASVS、ISHLT時に併催されたPGCを受講し、CMEでCertificationを取得したものに限り認めます。
日本国内に在住されている場合は、海外のセミナーは認められません。
-
外科学会での卒後教育セミナーは認められないのですか?
-
認めておりません。
申請に利用できるセミナーの種類は、以下のページをご参照下さい。
http://cvs.umin.jp/security/seminar.html
-
○○の論文は認められますか?
-
「論文発表に関する基準」をご参照ください。
申請前に適否を判断することは出来ません。
-
教科書やテキストを執筆したのですが、論文として考えてよいですか?
-
更新申請では論文業績と考えます。
-
手術記録の個人情報はどこまで消せばよいですか?
-
氏名やIDなど個人が特定できる情報が該当します。手術日と年齢は審査の際に参照しますので、消さないでください。
-
「指導的助手とは、指導的立場で他の術者の助手をした場合で」とあるが、ある専門医が手術をするのに他の専門医が前立ちをした場合、その前立ちをした専門医は全て「指導的立場」になるか?
-
指導的助手は、「専門医歴が術者より長い専門医」あるいは「分野の専門家であること」が条件です。手術提出時に「分野の専門家であることの証明つき症例」であることが条件です。
経験年数が上の方が第1助手を行った場合は「指導的助手」となりますが、その逆はなりません。
-
初回更新時に、A5/A6は各手術最大5例までカウント可能とあるが、各術式でカウントが可能か?
-
カテゴリー総数5例でなく、各術式で5例までカウント可能です。ただし、初回更新申請者は、術者あるいは指導的助手での経験症例数・換算100例の内、難易度BC以上で換算50例以上を経験していることが条件となります。
-
雑誌「血管外科」(血管外科症例検討会)は、基準に合致しますか?
-
「血管外科」は2017年(Vol.36 No.1)以降のものであれば認められます。
-
更新4回目に該当します。論文や学会参加も必要ですか?
-
論文や学会参加、セミナー参加等の業績も必要となります。
-
外科専門医の連動更新は、心臓血管外科専門医の更新を行うだけで、他には手続きをしなくてもよろしいでしょうか?
-
連動の場合も外科専門医更新の手続きは必要です。(書類は簡略化されますが、申請不要とはなりません。)適切な時期に、日本外科学会からの案内に従って手続きして下さい。
-
指導医講習を受講しましたが、外科学会学術集会参加登録画面に受講歴が出てきません。
-
指導医講習は、外科学会学術集会参加登録を行うことができません。受講証は必ず保管くださいますようお願いいたします。
-
更新4回目に該当します。手術業績100例はどんな手術が該当しますか?
-
外科手術であれば心臓血管外科に限らず、また術者、助手に限らず該当します。
-
更新4回目で、外科手術100例を提出する際に、修練指導者であれば、指導的助手として50例のカウントでよろしいでしょうか?
-
心臓血管外科専門医更新で用いる手術係数はかかりません。外科手術100例以上の提出をお願いします。
-
オンライン掲載は有効ですか?
-
オンライン雑誌は、対象となります。
紙媒体に対して電子版で先行掲載される場合は、DOIの付与されているものであればご提出頂いて構いません。
ただし両者の掲載日が申請締切日を跨ぐ場合(オンライン掲載は8月中だが、雑誌の発行は9月など)、次回更新申請時に同じ論文はお使い頂けませんのでご注意下さい。
-
画像を主としたイメージ論文は有効ですか?
-
審査判断となりますが、イメージ論文は1編まで有効です。
その他の論文基準については、以下をご参照ください。
https://cvs.umin.jp/std/20071217.html
NCD,JCVSDデータ利用について
-
ランダム抽出症例が出てきません
-
「登録完了」ボタンは、押してありますか?
完了まで押しても抽出されない場合は、メールにてお問い合わせ下さい。
-
専用サイトにログインできません
-
当機構ではお答えしかねます。
サイト内のお問い合わせ先(NCD事務局)にご連絡下さい。
-
登録されていた内容が実際の記録と異なりました。どうすればいいですか?
-
FIX後のデータ修正はできません。「間違いが見つかった箇所を示すもの」と「実際の記録(コピー)」をご用意の上、申請書類と一緒にお送り下さい。
ランダム抽出症例に相違があった場合は、別途メールでご連絡下さい。
猶予申請について
-
猶予期間2年間後の更新申請で、提出できる業績はいつからのものでしょうか?
-
提出いただく業績(学会参加、論文業績、医療安全講習会受講等の手術業績を除いたもの)については、専門医認定期間+更新猶予期間2年間の7年間の業績をご提出いただいて結構です。
手術業績は、上記7年間のうちから任意の2年間を除いた5年間の手術業績をご提出願います。
※猶予期間が1年間で認定されている方の場合は、上記の「2年間」を1年間に読み換えて下さい
-
医療安全管理専従者は猶予理由となりますか?
-
なります。
