心臓血管外科専門医認定のための臨床経験評価方式

心臓血管外科専門医認定のための臨床経験評価方式

基本原則

  1. 術者として最少50例以上の手術を行うこととし、その内訳において同一術式は10例を超えないこととする。
  2. 第1助手としては、50例以上を行うこととする。
  3. 総点数を500点以上とする。その点数加算方法は以下の通りとする。
    1. 術者としての点数
    2. 第1助手としての点数
    3. 第2助手としての点数
    4. A B C・・・・手術難易度(表参照)

<備考>

  1. 手術術式の点数は表の通りとする。
  2. 術者とは、手術名に示された手術の主要な部分を実際に行ったもの。

*注意事項:虚偽申請の場合には罰則が与えられます。
手術記録には術者と指導的助手を明記してください。
術者欄に2名記載することは原則として認めません。

カウント方法について

新規申請

手術難易度の各手術は最大3例までカウント可能とする
ただし、総数で15例を超えないこと
(その他の同一術式は従来通り最大10例までカウント可能)

更新申請

※「小児心疾患」に対する扱い
対象: 「先天性心疾患」に該当する全ての術式
    「弁膜症」「虚血性心疾患」「その他の心疾患術式」「大動脈手術」で16歳未満に行った術式

更新申請・修練指導者申請においてのみ、乳児(1歳時未満)は、難易度を一つ上げることとする (A→B、B→C)

<更新申請1回目>

小児心疾患×係数1.4
A5/A6/A7症例数最大5例

<更新申請2回目以降>

小児心疾患×係数1.4
A5/A6/A7症例数×係数0.1(最大5例の制限なし)

<修練指導者>

小児心疾患 ×係数1.4
A5/A6/A7症例数×係数0.1(最大5例の制限なし)
指導的助手A5/A6 ×係数0.2
A5/A6以外×係数2.0
(小児症例でさらに×係数1.4は無し)

血管外科領域登録と専門医術式の紐付表 

JCCVSD術式と専門医術式の紐付表 

JACVSD術式と専門医術式の紐付表 

PAGE TOP